Education,  Lifestyle,  Social

ヤングケアラーの実態調査と支援

ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行なっている子ども」と定義されます。

なかには行政の支援の網から、こぼれ落ちた存在ながらも、地域の大人の見守りや、教師、友達に支えられつつ頑張っているヤングケアラーの子どもたちもいます。そうした子どもたちを、しっかり支えていくためにはどうすればいいのか? まずは支援団体や学校の協力を得て実態調査を実施しました。

鶴見区内全小中学校の教職員にアンケートを実施し、ヤングケアラー実態調査を行ったもので、その分析と考察がまとまったので地域の皆様にご報告をしました。なお全教職員1218名のうち576名から回答を頂きました。

(区内全教職員に対する回答率47.2%)

アンケートではヤングケアラーに気づいたことがある…47.6%(小中計 うち小学校41.8%、中学校61.7%) 多くの先生たちが気づいていることがわかりました。

また子どもたちが家族のケアをすることになった理由については、気づいた先生の約1/4が把握しているもののその理由は、、、ひとり親家庭、きょうだいがいる、家族の病気、外国につながる子ども、親の価値観…などなどさまざまな理由があり、そこにヤングケアラー支援の難しさが浮かび上がってきました。

アンケート調査結果をもとに、これまで支援団体、保健師、民生委員、学校関係者、地域の保護者など、さまざまな方々と話し合いを重ね、行政にも支援策の策定を働きかけてきました。

そうした結果から、横浜市でもヤングケアラー支援の政策が少しずつですが前進してきました。

横浜市鶴見区ヤングケアラー実態調査 教職員調査 報告書(令和4年8月)こちらからダウンロード ↓

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:d22db068-557a-42fa-a45a-cc9b99b32f06

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です